オフィスデザイン・事務所設計の専門サイト。社屋・自社ビル・オフィスビルの設計からオフィスの内装・インテリアデザインまで、オフィスのデザイン性向上による企業ブランド力アップ・イメージアップに貢献し、成果に結びつく戦略的デザインを提供するマツヤアートワークス一級建築士事務所。☆東京・大阪・京都・名古屋・神戸・兵庫・姫路・加古川・明石・近畿 関西
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪の賃貸店舗オフィスビルの物件調査に行ってきました。

2区画間の間仕切り壁を撤去して1つのオフィスとして利用したいとのことで、
その間仕切り壁を撤去できるかどうか、調査してきました。
壁を撤去する場合まず重要なのが構造壁でないかどうか。
その壁が構造耐力上必要な壁であれば撤去できません。
また、隣接する区画どうしの床や天井の高さラインが揃っているかどうかも要チェックです。
壁をぶち抜いたら床の高さが段違いになっていた、というのはよくあることです。
その場合低い方の床を高い方の床高にあわせて作り直したり、
天井や床に段ができたりと、余分な工事が必要になったりします。

↑天井裏を覗いて見ると、間仕切り壁は天井で止まっている軽鉄の壁でした。
これなら簡単に撤去できます。
また天井も床高も同じだったので問題なしです。
ということで次は現場実測をし、
物件の大きさが足りるかどうかの検証します。
それで問題なければいよいよ賃貸契約→設計スタートです。
【テナント物件事前調査は無料です】
繁盛オフィスづくりのプロ集団
オフィスデザイン・設計施工マツヤアートワークス一級建築士設計事務所
http://www.matsuya-art-works.co.jp
大阪・京都・岡山・兵庫 神戸 姫路 明石 加古川 近畿 関西
2区画間の間仕切り壁を撤去して1つのオフィスとして利用したいとのことで、
その間仕切り壁を撤去できるかどうか、調査してきました。
壁を撤去する場合まず重要なのが構造壁でないかどうか。
その壁が構造耐力上必要な壁であれば撤去できません。
また、隣接する区画どうしの床や天井の高さラインが揃っているかどうかも要チェックです。
壁をぶち抜いたら床の高さが段違いになっていた、というのはよくあることです。
その場合低い方の床を高い方の床高にあわせて作り直したり、
天井や床に段ができたりと、余分な工事が必要になったりします。
↑天井裏を覗いて見ると、間仕切り壁は天井で止まっている軽鉄の壁でした。
これなら簡単に撤去できます。
また天井も床高も同じだったので問題なしです。
ということで次は現場実測をし、
物件の大きさが足りるかどうかの検証します。
それで問題なければいよいよ賃貸契約→設計スタートです。
【テナント物件事前調査は無料です】
繁盛オフィスづくりのプロ集団
オフィスデザイン・設計施工マツヤアートワークス一級建築士設計事務所
http://www.matsuya-art-works.co.jp
大阪・京都・岡山・兵庫 神戸 姫路 明石 加古川 近畿 関西
兵庫県明石市のオフィス内装改装工事に着工しました。
工期は一ヶ月弱。
もうすぐ大阪のオフィス内外装工事も着工します。
社屋・オフィスビル・テナントビルの設計・デザインは
戦略をデザインする設計事務所
マツヤアートワークス一級建築士事務所へ
http://www.matsuya-art-works.co.jp/
大阪府・京都府・兵庫県 神戸市 姫路市 関西
工期は一ヶ月弱。
もうすぐ大阪のオフィス内外装工事も着工します。
社屋・オフィスビル・テナントビルの設計・デザインは
戦略をデザインする設計事務所
マツヤアートワークス一級建築士事務所へ
http://www.matsuya-art-works.co.jp/
大阪府・京都府・兵庫県 神戸市 姫路市 関西
店舗と同様にオフィスの設計/デザインにおいても、
色彩の選択はお客様の深層心理に影響を与える大きな要素です。
特に税理士事務所など仕事に対する信頼感を出すことが重要な場合、
内装をモノトーンでまとめます。
白と黒を基調にすることで来訪客に「仕事ができる」感じを与えるという心理的効果を得ることができます。
税理士事務所や法律事務所などは目に見える商品を売っているのではなく、
「能力」という形の無い商品をお客に売るわけですが、
専門家ではないお客にとってその事務所自体の能力を見極めることは非常に難しく、
最終的には「この人に頼めば安心だ」というイメージで判断することになります。
税理士として、または弁護士としていくら能力があっても、
お客様にその能力があると思ってもらえなければ仕事にはつながりません。
ですからこのような事務所はあまり内装のデザインなどとは無縁のように思われていますが、
実はその逆でオフィスのイメージが非常に重要で成約率にも大きく影響します。
ところがオフィスであれば全部白黒にすれば良いのか?というとそうではないのです。
何事もやり過ぎは禁物です。
あまり白黒を徹底し過ぎると温かみがなくなり、冷たくとっつきにくいイメージを与えてしまいます。
ですから事務所の業態に合わせてバランスをとることが最も重要です。
下 写真は黒田譲税理士事務所(兵庫県 姫路市)
クリックすると大きな画像で御覧いただけます。




↓こちらが改装前の写真です↓

↓黒田譲税理士事務所 黒田所長のご感想↓

http://www.matsuya-art-works.co.jp/coment2.html
オフィス・学校・病院等 設計・施工実績写真集ページ
http://www.matsuya-art-works.co.jp/sekou.htm#office
実績につながる戦略的オフィスデザインをご提案
マツヤアートワークス一級建築士事務所
http://www.matsuya-art-works.co.jp
色彩の選択はお客様の深層心理に影響を与える大きな要素です。
特に税理士事務所など仕事に対する信頼感を出すことが重要な場合、
内装をモノトーンでまとめます。
白と黒を基調にすることで来訪客に「仕事ができる」感じを与えるという心理的効果を得ることができます。
税理士事務所や法律事務所などは目に見える商品を売っているのではなく、
「能力」という形の無い商品をお客に売るわけですが、
専門家ではないお客にとってその事務所自体の能力を見極めることは非常に難しく、
最終的には「この人に頼めば安心だ」というイメージで判断することになります。
税理士として、または弁護士としていくら能力があっても、
お客様にその能力があると思ってもらえなければ仕事にはつながりません。
ですからこのような事務所はあまり内装のデザインなどとは無縁のように思われていますが、
実はその逆でオフィスのイメージが非常に重要で成約率にも大きく影響します。
ところがオフィスであれば全部白黒にすれば良いのか?というとそうではないのです。
何事もやり過ぎは禁物です。
あまり白黒を徹底し過ぎると温かみがなくなり、冷たくとっつきにくいイメージを与えてしまいます。
ですから事務所の業態に合わせてバランスをとることが最も重要です。
下 写真は黒田譲税理士事務所(兵庫県 姫路市)
クリックすると大きな画像で御覧いただけます。
↓こちらが改装前の写真です↓
↓黒田譲税理士事務所 黒田所長のご感想↓
http://www.matsuya-art-works.co.jp/coment2.html
オフィス・学校・病院等 設計・施工実績写真集ページ
http://www.matsuya-art-works.co.jp/sekou.htm#office
実績につながる戦略的オフィスデザインをご提案
マツヤアートワークス一級建築士事務所
http://www.matsuya-art-works.co.jp
オフィスデザイン.com 当設計事務所HP
オフィスデザイン・事務所設計・社屋・オフィスビルの設計は、当社マツヤアートワークス一級建築士事務所へお任せ下さい!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
オフィスデザインブログカテゴリー
初めての客様はカテゴリー「初めてのお客様へ」を御覧下さい
初めての客様はカテゴリー「初めてのお客様へ」を御覧下さい
オフィスデザインブログ内検索
オフィスデザイン.com内のワード検索
事務所設計/オフィスデザイン
オフィスデザイン.com設計士プロフィール
HN:
オフィスデザイン.com
年齢:
48
性別:
男性
誕生日:
1976/07/12
職業:
建築設計(一級建築士)
趣味:
DJ(psyche trance)
オフィスデザインブログカウンター
オフィスデザイン・設計進行中プロジェクト
☆大阪玉造オフィスビルEVホール改装
オフィスデザインブログ最古記事
(02/12)
(02/12)
(02/15)
(02/15)
(02/16)
(02/17)
(02/19)
(02/23)
(10/07)
(10/07)
(10/12)
(10/20)
(10/22)
(10/22)
(10/29)
(10/29)
(11/05)
(11/06)
(11/09)
(11/16)
(11/20)
(11/22)
(12/09)
(12/22)
(05/06)
オフィスデザインブログ最新記事
(12/21)
(03/03)
(12/20)
(06/19)
(05/30)
(01/11)
(12/25)
(05/12)
(05/06)
(12/22)
(12/09)
(11/22)
(11/20)
(11/16)
(11/09)
(11/06)
(11/05)
(10/29)
(10/29)
(10/22)
(10/22)
(10/20)
(10/12)
(10/07)
(10/07)
オフィスデザインブログフリーエリア
オフィスデザインブログアクセス解析